建設業許可の「更新」を忘れるとどうなる?|うっかり失効が招く落とし穴と、その先にある選択肢

「もうすぐ更新だけど、まだ余裕あるはず」
「役所から何か通知が来るだろう」
…そんな感覚で日々の業務に追われているうちに、気づけば大切な期限が過ぎていた――。

建設業許可の更新は、たった5年に1回。
でも、その「たった1回のうっかり」で、今後の受注や信用に大きな影響が出ることもあります。

今回は、建設業許可の更新を忘れてしまったときに起きること、どうすればリカバーできるのか、そして更新を“忘れない仕組み”について、行政書士の立場から丁寧にお伝えしていきます。


建設業許可の「更新」って、どうして必要?

そもそもですが、建設業の許可は一度取得すれば終わりではありません。
建設業法では、許可の有効期間を「5年間」と定めていて、期限が来たら“更新手続き”が必要です。

この更新を忘れると、たとえ1日でも、「無許可状態」になってしまうんですね。

🔍 出典:建設業法 第3条
e-Gov法令検索


「更新忘れ」はなぜ怖いのか?3つの現実的リスク

① 許可の失効で「無許可営業」に

一番大きなリスクがこれです。
許可が切れてしまえば、その日からは建設業法上の“許可業者”ではなくなるわけです。

大規模工事や元請との契約では、「建設業許可を持っていること」が前提条件のことが多いですから、
たとえ本人に悪意がなくても、契約違反になってしまうおそれがあります。


② 公共工事の入札資格が取り消されることも

国・都道府県・市区町村が発注する公共工事に参加するには、建設業許可が必須です。
もし許可が失効していたら、それだけで入札資格がなくなることも。

過去に、更新を忘れたことで数千万円単位の公共案件を逃した…という事業者の話を聞いたことがあります。
一度失った信頼を取り戻すのは、そう簡単ではありません。


③ 取引先との関係が壊れる可能性も

元請会社が「下請けは許可業者に限る」としている場合、更新を忘れた瞬間に契約違反です。
小さなことのように思えるかもしれませんが、契約社会において“許可の有無”は信用そのものです。


失効してしまったら、どうすればいいの?

「やばい…忘れてた」と気づいたとき、すぐできる対処法は以下の通りです。

✅ ステップ①:営業を止める(必要に応じて)

特に500万円(税込)を超える工事の契約・着工は、無許可ではできません。
該当する業種・金額かどうかを再確認しましょう。

✅ ステップ②:新たに「新規許可」を申請する

失効してしまったら「更新」はできません。“新規”として一から出し直しになります。

このとき問題になるのが…

  • 経営業務の管理責任者(いわゆる「経管」)の要件
  • 専任技術者の実務経験証明
  • 直近の決算書類
  • 500万円以上の資産要件 など

一度はクリアしたはずなのに、状況が変わって再度審査に通らない…というケースもあります。
とくに、後継者がまだ経管の経験年数を満たしていないなどのケースは注意です。


なぜ「更新忘れ」は起きるのか?現場でよくあるパターン

行政書士として実務に関わっていると、こんな声をよく聞きます。

  • 「建設業の仕事が忙しすぎて、書類が後回しになっていた」
  • 「経理担当が辞めて、更新の管理が抜けていた」
  • 「通知が来ると思っていたけど、実は届いていなかった(住所変更後など)」
  • 「“5年後の◯月◯日まで”と書かれていたが、“30日前までに出す”ことを知らなかった」

つまり、知識と体制の両方が不足していると、更新忘れは他人事ではないということです。


忘れないための仕組みづくりとは?

では、どうすれば「更新忘れゼロ」を目指せるのでしょうか?
おすすめは、次のような対策です。

  • 社内で管理台帳を作る(エクセルで十分)
  • 決算・年次業務とセットで「許可の有効期限」を確認する
  • 専門家(行政書士)に委託して、期限管理ごと任せる

とくに中小企業や個人事業主では、「外注しているから安心」という心理がミスの抑止になります。


更新手続きは「軽そうで重い」

「更新って、書類ちょっと出すだけでしょ?」と思われがちですが、実はそう単純でもありません。

更新の際には

  • 専任技術者が今も在籍しているか
  • 経管の変更がないか
  • 欠格要件(例えば役員の刑事罰など)に該当しないか

など、実質的な審査ポイントが複数あります。

提出書類も、法人であれば

  • 登記簿謄本
  • 直近の決算書類
  • 各種資格証明
  • 社会保険加入状況の確認資料

など、整合性が問われる資料が必要です。


行政書士ができること

行政書士に更新手続きを依頼することで得られる主なメリットは:

  • 期限管理を含めてプロに任せられる安心感
  • 書類の作成と添付資料のチェックが一貫して行える
  • 補正や不備の対応も含めてスムーズに処理が進む

更新だけでなく、業種追加や経管変更などの“ついで処理”も相談できる点も大きな利点です。


まとめ|更新は“定期点検”。忘れたときのダメージは想像以上

  • 建設業許可の更新は5年に1度
  • 忘れると営業停止・入札資格喪失など、大きな影響が出る
  • 失効すると「更新」ではなく「新規」になり、再審査が必要
  • 忙しい現場だからこそ、仕組みとサポートを活用すべき
  • 行政書士は、あなたの許可を「守る仕組み」の一部として機能します

建設業許可申請

依頼内容報酬額
建設業許可 個人事業主(新規・知事許可)100,000円~
建設業許可 個人事業主(更新・知事許可)60,000円~
建設業許可 法人(新規・知事許可)150,000円~
建設業許可 法人(更新・知事許可)60,000円~
建設業許可 法人(新規・大臣許可)150,000円~
建設業許可 法人(更新・大臣許可)75,000円~
業種の追加75,000円~
役員・営業所の変更届22,000円~
決算変更届30,000円~
経営事項審査70,000円~
入札参加資格申請30,000円~

ぜひ、JR学研都市線沿線 松井山手駅より10分の阿保行政書士事務所へご相談ください。

当事務所はコストコ京都八幡倉庫店のすぐ裏です。

    LINEアカウント
    阿保(アボ)行政書士事務所
    電話番号
    080-9338-3301
    メールアドレス
    info@shoshi-portal.com
    住所
    京都府八幡市美濃山馬ケ背2番地8
    営業時間
    月~金 : 9時~18時
    お問合せフォーム・メールでのご連絡は24時間365日

    対応エリア

    WEBミーティングで作成を支援することもできます。

    まずはお気軽にお問合せください。

    京都府
    京都市、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、 亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、伊根町、与謝野町

    大阪府
    大阪市、堺市、堺市、能勢町、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、茨木市、高槻市、島本町、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町、松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市

    滋賀県
    大津市(旧大津市、志賀町)、草津市、守山市、栗東市、野洲市(旧中主町、野洲町)、甲賀市(旧水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町)、湖南市(旧石部町、甲西町)、東近江市(旧八日市市、永源寺町、五個荘町、愛東町、湖東町、能登川町、蒲生町)、近江八幡市(旧近江八幡市、安土町)、日野町、竜王町、彦根市、愛荘町(旧秦荘町、愛知川町)、豊郷町、甲良町、多賀町、米原市(旧山東町、伊吹町、米原町、近江町)、長浜市(旧長浜市、浅井町、びわ町、虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町)、高島市(旧マキノ町、今津町、朽木村、安曇川町、高島町、新旭町)

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です