農地を宅地に変えたい!農地転用許可を取得するための具体的なステップ

「この畑を駐車場にできたら便利なのに」
「空いている農地を住宅用地に変えたい」
そんなときに必要となるのが「農地転用許可」です。

農地は農業を守るために厳しく管理されている土地です。そのため、宅地や商業用地などに変えるには、法律に基づいた申請と許可が不可欠になります。

この記事では、農地を転用する際に必要な手続きや注意点、転用できるかどうかを判断するポイントまで、行政書士の視点からわかりやすくご説明します。


農地を宅地や駐車場にするには「農地転用許可」が必要

農地を宅地や商業施設、駐車場などに使いたい場合は、「農地転用の許可」を得なければなりません。これは農地法という法律に基づくルールです。

たとえば次のようなケースが該当します:

  • 農地を宅地に変更して住宅を建てる場合
  • 畑を駐車場や店舗の敷地にする場合
  • 空き農地を倉庫や工場用地として利用する場合

無断で転用してしまうと、法律違反となり、原状回復を命じられる可能性があります。必ず事前に許可を取るようにしましょう。

追認許可されるケースもありますが、原状回復を求められるパターンがほとんどです。

最終は役所の判断によります。


農地転用許可が必要かどうかの判断方法

転用の可否は、土地の場所や状況によって大きく異なります。確認すべきポイントは以下の通りです。

1. 立地(市街化区域か市街化調整区域か)

区域許可の必要性
市街化区域原則として届出のみでOK
市街化調整区域原則として許可が必要(ハードル高め)

2. 自治体の土地利用方針

用途地域や農業振興地域に指定されているかなど、都市計画図や用途地域図で確認しましょう。

3. 土地の登記内容(地目)

登記簿謄本に「田」「畑」などと記載されている土地は農地にあたります。この場合、転用には許可が必要です。

4. 周辺環境

周辺に住宅や商業施設が多い場合は転用が認められやすく、反対に農業が盛んな地域では難しい傾向があります。

5. 自治体・農業委員会との相談

不安なときは、自治体の農業委員会で事前相談を行うのがおすすめです。土地の状況や今後の手続きについて具体的にアドバイスをもらえます。

市役所などに設置されていますので出向いてみると良いです。


農地転用の手続きフロー|何から始めればいい?

農地転用許可を得るまでの一般的な流れは次の通りです。

1. 現地調査と事前確認

まずは、土地が市街化区域なのか調整区域なのかを確認し、農業委員会などに事前相談を行いましょう。

2. 必要書類の準備

主な書類は以下のとおり:

  • 農地転用許可申請書
  • 土地登記事項証明書
  • 位置図・平面図
  • 利用計画書
  • 現況写真 など

自治体によって細かく異なる場合もあるので、必ず確認しましょう。

3. 申請の提出と審査

書類が整ったら、農業委員会または都道府県に提出します。
内容によっては補足書類を求められたり、審査が長引く場合もあります。

※審査期間は1〜2か月程度が一般的です。

4. 許可取得・事業開始

無事に許可が下りたら、計画に基づいて宅地化や建設を進めていきます。許可条件に反した使い方は違法になりますので要注意です。


許可後の注意点

  • 許可内容と異なる使い方をすると、取消や罰則の対象になることがあります。
  • 許可後も「計画通りの利用」が求められます。

計画の変更や工期の延期がある場合は、速やかに自治体へ相談しましょう。


自分でやるのは大変?行政書士に依頼するメリット

農地転用の手続きは、専門的な知識と経験が求められます。行政書士に依頼することで、次のようなメリットがあります。

  • 書類作成を一括で任せられる
  • 自治体との折衝をスムーズに進められる
  • 審査に通りやすい計画書を作成してもらえる
  • 時間的なロスや再申請のリスクを減らせる

特に、市街化調整区域の申請は難易度が高いため、専門家のサポートがあると安心です。


まとめ|農地転用は“準備”が9割。専門家の力も借りながらスムーズに進めよう

農地を宅地や店舗用地に転用するには、「農地転用許可」が必要であり、そのハードルは決して低くありません。特に市街化調整区域では、要件の厳しさや提出書類の多さから、専門知識が求められる場面も多くあります。

✔ 地域の状況を正しく把握する
✔ 必要な書類を的確に揃える
✔ 自治体としっかり相談する

これらの準備が整えば、農地転用は決して不可能なものではありません。

阿保行政書士事務所では、農地転用に関するご相談から申請書類の作成まで、一貫してサポートしております。
「自分でやるのは不安」「急ぎで対応したい」といった方も、ぜひお気軽にご相談ください。


📩 ご相談・お問い合わせはこちらから

▶ [お問い合わせフォーム]
📍 八幡市松井山手を拠点に、オンラインで全国対応可能です。家への相談を検討してみてください。行政書士は、あなたの土地利用計画を成功に導く心強いパートナーです。

まずは初回 無料相談よりお問合せください。

お見積させていただきます。

当事務所はコストコ京都八幡倉庫店のすぐ裏です。

    LINEアカウント
    阿保(アボ)行政書士事務所
    電話番号
    080-9338-3301
    メールアドレス
    info@shoshi-portal.com
    住所
    京都府八幡市美濃山馬ケ背2番地8
    営業時間
    月~金 : 9時~18時
    お問合せフォーム・メールでのご連絡は24時間365日

    対応エリア

    当事務所は八幡市の松井山手にありますがWEBミーティングで作成を支援することもできます。

    まずはお気軽にお問合せください。

    京都府
    京都市、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、 亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、伊根町、与謝野町

    大阪府
    大阪市、堺市、堺市、能勢町、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、茨木市、高槻市、島本町、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町、松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市

    滋賀県
    大津市(旧大津市、志賀町)、草津市、守山市、栗東市、野洲市(旧中主町、野洲町)、甲賀市(旧水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町)、湖南市(旧石部町、甲西町)、東近江市(旧八日市市、永源寺町、五個荘町、愛東町、湖東町、能登川町、蒲生町)、近江八幡市(旧近江八幡市、安土町)、日野町、竜王町、彦根市、愛荘町(旧秦荘町、愛知川町)、豊郷町、甲良町、多賀町、米原市(旧山東町、伊吹町、米原町、近江町)、長浜市(旧長浜市、浅井町、びわ町、虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町)、高島市(旧マキノ町、今津町、朽木村、安曇川町、高島町、新旭町)

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です