「国版認定農業者」への道はなぜ険しいのか?その理由と突破口を徹底解説!
「認定農業者って市町村だけじゃなく“国版”もあるって聞いたけど、どう違うの?」
「国から認定されるってすごいけど、どうやってなるの?」
そんな声を最近よく聞くようになりました。
実はこの“国版認定農業者”——ただの肩書きではなく、農業経営のエリートコース。
補助金や融資面でのメリットは抜群ですが、それだけにクリアしなければならないハードルも桁違いです。
今回は、農業者の誰もが一度は憧れる「国版認定農業者」について、
- 制度の仕組み
- どこが難しいのか?
- どうすれば突破できるのか?
を、実務経験にもとづいてわかりやすくお伝えします。
✅ そもそも「国版認定農業者」ってなに?
まずおさらいですが、認定農業者には3つのレベルがあります。
レベル | 認定主体 | 対象例 |
---|---|---|
市町村版 | 市区町村 | 一般的な農家、個人や法人 |
都道府県版 | 都道府県 | 複数市町村で営農する農業者 |
国版(広域) | 農政局(国) | 複数県にまたがる農業法人、全国流通の大規模法人など |
つまり「国版」は、複数の都道府県にまたがって農業経営を行うようなスケールの大きい農業者が対象。
例えば、北海道と関東で農場を展開し、自社ブランドで全国に野菜を出荷しているような会社。
これが「国版認定農業者」の典型例です。
❗ では、なぜ「国版」はそんなに難しいのか?
① 求められる経営水準が“別格”
認定に必要な「農業経営改善計画」の水準が、市町村版とは桁違いです。
たとえば法人の場合…
- 農業所得:1,000万円以上
- 常時従事者:3名以上
- 労働時間:年1,800時間以上/人
- 農地面積:数十haクラス
市町村版では「所得350万」「労働時間1,200時間程度」でも認定されるケースがありますが、国版では通用しません。
単純に“大きい”だけでなく、「利益が出ている」「持続性がある」「体制が整っている」ことが必要です。
② 数字合わせでは絶対に通らない
「じゃあ、とりあえず5年後に所得1,000万と書けばOK?」——残念ながら、それでは門前払いです。
計画の審査では、収穫量、販売単価、原価、労働時間、人件費…すべてに裏付けを求められます。
- 「この面積でその収量、本当に可能ですか?」
- 「売上の根拠は?」
- 「人員体制は?雇用は継続できる?」
農政局の担当者は、表面的な数字では納得してくれません。実現可能性の高さが命なのです。
③ 審査の過程が厳密で時間もかかる
市町村の認定なら書類提出で終わることもありますが、国版では…
- 市町村 → 県 → 農政局と複数段階の協議
- 担当官との面談やヒアリング
- 必要に応じて計画修正や追加説明も求められる
場合によっては半年以上かかることも。
“ちょっと書類出してみようか”という感覚では、とても認定までたどり着けません。
💡 ではどうすれば認定される?プロが教える突破のカギ
✔ 1. 根拠ある数字を準備せよ
収量や売上見込みを「感覚」で書くのはNG。
地域の統計や過去の実績、市場価格などを使って説明責任を果たすことがポイントです。
✔ 2. 人員体制と作業工程を具体化
- 誰が何をやるのか?
- 何人必要か?
- 就農日数や労働時間の見通しは?
たとえばExcelで作業分担表やシフト表をつくると効果的です。
✔ 3. 専門家とチームを組む
行政書士や農業経営コンサルタントに依頼し、第三者の目線で計画を精査してもらうのも強力な手です。
- 制度の解釈ミスを防げる
- 不足資料を指摘してもらえる
- 協議や修正もスムーズに進む
🔚 まとめ:難しいけれど、“道”はある
項目 | 市町村版 | 国版 |
---|---|---|
難易度 | 中 | 高(計画・体制ともに高度) |
メリット | 融資・補助の優遇 | スーパーL資金など圧倒的優遇 |
審査体制 | 市町村のみ | 市→県→国と多層審査 |
国版認定農業者は、簡単に手が届く制度ではありません。
ですが、本気で農業経営に取り組み、着実に体制を整えれば、決して不可能ではありません。
そして、その難しいプロセスを一緒に進めるのが、行政書士をはじめとした専門家の役割です。
✍ ご相談ください
「国版認定に挑戦したいけど、今の体制で通るか不安」
「法人化・計画書づくりからサポートしてほしい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
制度に強い行政書士が、あなたの農業の未来を支えます。
ぜひ、JR学研都市線沿線 松井山手駅より10分の阿保行政書士事務所へご相談ください。
当事務所はコストコ京都八幡倉庫店のすぐ裏です。
対応エリア
WEBミーティングで作成を支援することもできます。
まずはお気軽にお問合せください。
京都府
京都市、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、 亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、伊根町、与謝野町
大阪府
大阪市、堺市、堺市、能勢町、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、茨木市、高槻市、島本町、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町、松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市
滋賀県
大津市(旧大津市、志賀町)、草津市、守山市、栗東市、野洲市(旧中主町、野洲町)、甲賀市(旧水口町、土山町、甲賀