【今のうちに備えて】ペット信託はどんな人が必要?後悔しない進め方と費用の目安

「この子の未来、ちゃんと守れるだろうか?」

── もし自分に突然の病気や事故が起きたら。
── 誰も気づかないまま、ペットだけが部屋に取り残されたら。

そう考えると、不安でたまらなくなる飼い主さんは少なくありません。
今は元気でも、明日なにがあるかは誰にも分かりません。
そんなときに、飼い主に代わってペットを守る法的な仕組みが「ペット信託」です。

この記事では、ペット信託を“今”考えるべき人、そして進め方・費用の目安まで具体的に解説します。


ペット信託が必要な人って、どんな人?

ペット信託は、「特殊な制度」ではありません。
むしろ、よくあるライフスタイルの方こそ、実は備えるべきです。

✅ 一人暮らしの方

→ 突然倒れても、ペットの存在に誰も気づかない恐れがあります。

✅ 高齢の方(70代〜)

→ ペットの方が長生きする可能性が高い。認知症・入院リスクも含めて備えが必要です。

✅ 家族にペットを任せられない事情がある方

→ 「子どもは動物が苦手」「家族に負担をかけたくない」など。

✅ ペットが長寿種(インコ・ウサギ・爬虫類など)

→ 寿命が20年〜30年を超えるケースも。将来的に自分がいなくなる可能性の方が高いです。


ペット信託とは?かんたんに仕組みを解説

飼い主(委託者)が、
信頼できる人(受託者)に
お金(信託財産)を預けて、
自分に何かあったときにその人が代わりにペットの世話をする仕組みです。

  • お金の用途(例:エサ代、通院費、介護費)を事前に指定できる
  • 期間や終了後の財産の行き先も決められる
  • 法的効力のある契約(信託契約)にすることで、確実に実行される

受託者って誰に頼めばいいの?

  • 家族が信頼できるなら家族
  • ペット好きな友人もあり
  • 動物福祉団体や行政書士との連携も可能

ただし「元気なうちは大丈夫」と思って何もせずにいると、突然の事態に誰も動けません。
しかも、ペットの飼育は“義務”ではないため、「遺言で頼んだだけ」では断られるリスクも。

実際に、遺言でペットの面倒を任された親族が「無理」と断り、ペットが保健所に送られた例もあります。


どれくらいのお金を信託財産として準備すればいい?

あなたのペットに「今の暮らし」を続けさせてあげるには、いくら必要か?
以下は、種類や年齢ごとの飼育費と寿命をもとにしたシミュレーションです。

ペットの種類年齢月額費用(平均)想定寿命(残り)必要額の目安
小型犬(トイプー等)10歳約15,000円約5年約90万円
成猫(完全室内飼育)12歳約12,000円約4年約60万円
老犬(介護あり)13歳約25,000円約3年約90万円
うさぎ(若齢)3歳約10,000円約7年約85万円

さらに、

  • 急な通院・手術費
  • ペットホテルや介護サービス費
  • 葬送(火葬・供養)費

を含めると、100〜300万円程度の信託財産を用意する方が多いのが実情です。


ペット信託、どうやって進めればいい?

STEP 1|「誰に託すか」を決める

  • 家族?
  • 友人?
  • 団体や専門サービス?

「責任をもって最後まで飼えるか」を基準に選びます。
迷う場合は行政書士が間に入って調整することも可能です。


STEP 2|信託契約をつくる

内容に記載するのは以下のような項目です:

  • ペットの名前・種類・性格
  • 預けるお金の総額
  • 毎月の支出上限
  • 医療や老後ケアの方針
  • 信託の終了条件(死亡時、老衰時)
  • 残余財産の扱い(寄付、相続など)

行政書士と一緒に作成することで、漏れのない実用的な内容にできます。


STEP 3|必要なら公正証書化する

信頼性を高めたい場合は、公証役場で公正証書にするのも有効です。
遺言と組み合わせることで、相続や死後事務との連携もスムーズに。

行政書士に依頼する場合は基本的に公正証書での作成になることが多いです。


備えていなかった「もしも」が、現実になる前に

あなたが明日倒れたら、その時ペットはどうしていますか?

  • 誰もいない部屋で、水もごはんもなく数日を過ごすかもしれない
  • 慣れない施設に急に預けられるかもしれない
  • 最悪、殺処分の対象になることも…

「自分は元気だから大丈夫」
「まだ若いから先でいい」

そうやって後回しにしているうちに、備えるタイミングはどんどん失われていきます。


まとめ|ペットの未来に“責任ある備え”を

ペット信託は、愛するペットを最後まで守り抜くための「想いのカタチ」です。
あなたがいなくなっても、この子が困らないように。
この子が今の暮らしを続けていけるように。

行政書士として、あなたとペットが今からできる最善の備えを一緒に考えます。
初回相談は無料。出張対応も可能です。

ぜひ、今この瞬間から、ペットの将来の準備を始めてみませんか?

対応エリア

WEBミーティングで作成を支援することもできます。

まずはお気軽にお問合せください。

京都府
京都市、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、 亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、伊根町、与謝野町

大阪府
大阪市、堺市、堺市、能勢町、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、茨木市、高槻市、島本町、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町、松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市

滋賀県
大津市(旧大津市、志賀町)、草津市、守山市、栗東市、野洲市(旧中主町、野洲町)、甲賀市(旧水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町)、湖南市(旧石部町、甲西町)、東近江市(旧八日市市、永源寺町、五個荘町、愛東町、湖東町、能登川町、蒲生町)、近江八幡市(旧近江八幡市、安土町)、日野町、竜王町、彦根市、愛荘町(旧秦荘町、愛知川町)、豊郷町、甲良町、多賀町、米原市(旧山東町、伊吹町、米原町、近江町)、長浜市(旧長浜市、浅井町、びわ町、虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町)、高島市(旧マキノ町、今津町、朽木村、安曇川町、高島町、新旭町)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です