【副業にも最適】民泊経営で収益を得るための行政手続きと注意点
はじめに
少子高齢化や空き家の増加が深刻化する中、副業として注目されているのが "民泊"。特に都市部や観光地では、空き家や空き部屋を活用して副収入を得る方法として注目されています。しかし、民泊経営は自由に始められるわけではなく、法律・行政手続き・地域ルールといった多くの規制が存在します。
本記事では、民泊経営を考えている方に向けて、収益化のための行政手続き・注意点をわかりやすく解説します。
民泊の種類と選び方
民泊は主に以下の3種類に分かれます:
区分 | 根拠法令 | 主な特徴 |
---|---|---|
住宅宿泊事業(民泊新法) | 住宅宿泊事業法 | 年間180日まで。届出制。設備要件あり |
特区民泊 | 国家戦略特別区域法 | 特区地域限定。条例で制限緩和あり |
旅館業(簡易宿所) | 旅館業法 | 180日超の営業可能。許可制。厳しい基準あり |
副業で始める場合は「住宅宿泊事業(民泊新法)」が主流ですが、稼働日数の制限や自治体による規制があるため、戦略的な選択が必要です。
事例①:空き家を民泊化して副収入(月30万円)
Aさん(60代・地方在住)は、相続で取得した空き家を住宅宿泊事業として登録。年間180日の運用で、1泊2万円×15日/月の稼働率で月30万円の収入を得ています。地域の条例確認、住民説明、届出書類を行政書士に依頼し、開業まで1ヶ月で完了しました。
民泊開始までの流れと必要な手続き
住宅宿泊事業を行うには、以下のステップが必要です:
- 建物用途確認(都市計画法・建築基準法)
- 住宅宿泊事業の届出(電子申請可)
- 保健所や消防署の確認(換気・避難経路など)
- 近隣住民への説明と掲示(20日前から)
- 住宅宿泊管理業者との契約(自主管理が難しい場合)
- 運用ルールの策定・周知(騒音対策、チェックイン方法など)
法的根拠と注意点
年間180日の制限(住宅宿泊事業法 第2条)
住宅宿泊事業者は、1年のうち180日以内しか営業できません(住宅宿泊事業法第3条)。これを超える場合は旅館業法に基づく簡易宿所許可が必要です。
▶ 住宅宿泊事業法(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=429AC0000000065)
偽りの届出や報告には罰則
住宅宿泊事業者には、定期的に宿泊日数等の報告義務があり、虚偽報告は30万円以下の罰金が科されます(住宅宿泊事業法 第13条・第18条)。
地方自治体による独自ルール(例:京都市)
京都市では条例により、住居専用地域では営業日が大幅に制限されており、近隣への説明・掲示義務もあります(京都市住宅宿泊事業の適正な運営に関する条例)。
▶ 【参考】:京都市の住宅宿泊事業に関するルール(https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000236741.html)
大阪市の特区民泊:説明会義務あり
大阪市の特区民泊では、2020年から住民説明会の開催が義務付けられました。
▶ 【参考】:大阪市特区民泊の手引き(https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kankyo/0000467496.html)
事例②:京都市で近隣同意によるトラブル回避
Bさん(京都市・ワンルーム所有)は、近隣説明を事前に実施し、「説明済掲示板」を設置。結果として開業後のトラブルゼロ。行政との書面のやりとりもスムーズに進行。
事例③:180日超の運用で簡易宿所へ転換
Cさん(大阪市・一戸建て)は、Airbnb運用を通じて人気物件に成長。年間180日制限を越えたいと考え、旅館業法に基づく"簡易宿所"へ切り替えました。消防設備導入に200万円、清掃業者との提携など初期投資が発生しましたが、通年営業により安定収益を確保。
まとめ:民泊経営で成功するために
チェックポイント | 内容 | 法的根拠 |
年間営業日 | 180日まで | 住宅宿泊事業法 第3条 |
超過営業 | 無許可営業は罰則あり | 旅館業法 第3条、第10条 |
届出前説明 | 京都・大阪など条例で義務化 | 地方条例 |
虚偽報告 | 最大30万円の罰金 | 住宅宿泊事業法 第18条 |
消防・衛生基準 | 面積、避難経路など条件あり | 各自治体の保健所・消防署 |
行政書士に依頼するメリット
- 条例や自治体ごとの運用差を把握している
- 書類作成や届出を代行できる
- トラブル回避のためのアドバイスが可能
民泊経営は「簡単そうで意外に複雑」です。行政手続きに強い行政書士のサポートを受けることで、リスクを最小限にしながら安定的に収益を得ることが可能です。
まずはご相談から、お気軽にお問い合わせください。
ぜひ、JR学研都市線沿線 松井山手駅より10分の阿保行政書士事務所へご相談ください。
当事務所はコストコ京都八幡倉庫店のすぐ裏です。
対応エリア
WEBミーティングで作成を支援することもできます。
まずはお気軽にお問合せください。
京都府
京都市、福知山市、舞鶴市、綾部市、宇治市、宮津市、 亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、京丹後市、南丹市、木津川市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、精華町、南山城村、京丹波町、伊根町、与謝野町
大阪府
大阪市、堺市、堺市、能勢町、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、茨木市、高槻市、島本町、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町、松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市
滋賀県
大津市(旧大津市、志賀町)、草津市、守山市、栗東市、野洲市(旧中主町、野洲町)、甲賀市(旧水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町)、湖南市(旧石部町、甲西町)、東近江市(旧八日市市、永源寺町、五個荘町、愛東町、湖東町、能登川町、蒲生町)、近江八幡市(旧近江八幡市、安土町)、日野町、竜王町、彦根市、愛荘町(旧秦荘町、愛知川町)、豊郷町、甲良町、多賀町、米原市(旧山東町、伊吹町、米原町、近江町)、長浜市(旧長浜市、浅井町、びわ町、虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町)、高島市(旧マキノ町、今津町、朽木村、安曇川町、高島町、新旭町)